迩摩林業株式会社

山陰・島根県大田市「ちいさな町の木材屋さん」迩摩林業株式会社

お問い合わせ

在来工法で使用される木の紹介

イラストの該当箇所をクリックしてください。
該当の部材の枠が赤く表示されます。

まつ

弊社では一般的によく製材している松の種類は赤松です。
松はヤニが多くあるので粘りがあり、ねじれやすいのが特徴であり、梁や桁等の構造材に昔から使われていました。また木目がはっきりしており艶がある為、高級感が感じられ、生き節が茶色で非常に奇麗なので化粧材としても使われています。近年では松食い等の被害により、大径木や赤身、目細といった優良材が少なくなり希少価値が高いものもあります。
そして、夏のような湿度の高い時期に乾燥していなければ白太の部分に青カビが発生しやすく松皮に松くい虫もいる為、秋から冬にかけて伐採された木が多く使用されます。樹脂が多く心材色の濃いものは肥松(こえまつ)と呼ばれて珍重され、羽目板や床の間など直接目に触れる箇所に使われます。
樹脂分が多いので経年変化で美しい味わいを醸し出してくれます。

用途

桁・梁・柱・敷居・床板・階段・タルキ・根太・框

ページトップへ

クリ

心材の耐久性がきわめて高いことが、クリ材の最も大きな特徴で堅くて腐りにくい木材です。重硬で弾力に富みすっぱい香りがします。
狂いの少ない良質な木材です。
仕上がり当初は淡黄色ですが、年月を経つと色が濃くなります。
心・辺材の色の変化が少ないので着色が均一で、きれいに仕上がります。冬目が強く成長が早いです。
鉄分に触れると黒くなる(アクが出る)ので要注意が必要です。

用途

鉄道の枕木・屋根材・杭・フローリング材・世界遺産の合掌づくりの主要部材・テーブル・カウンター・机の天板・土台・柱

ページトップへ

クス

防虫作用のある独特の強い香りである樟脳(しょうのう)があり、箪笥の引出や衣装箱に用いると衣類を虫害から防ぐ効果があります。
大材がでることと材の保存性の高いこと、さらに雄壮なことから昔から社寺建築の構造材に用いられてきました。
木目または木理(もくり)の様子から洋風建築の壁板、ドアのような内装材にも適しています。
木魚にするとまろやかにこもった音を発するので最上とされています。

用途

箪笥(たんす)の引出・衣装箱
床柱
壁板・床板・天井板・棚板・額縁・ドア・盆・木鉢・椀
木魚・楽器・懸魚

ページトップへ

ケヤキ

心材は水湿に対して保存度がきわめて高く、木理が明瞭で美しいこと、強度が大きいこと、耐久性があることと三拍子揃っています。
強度も高く、重硬感もあり、光沢や木目も美しい事から社寺建築の構造材として使用される事が多いです。
伐採してから割れや、狂い、変形が高い事から、使用するまでに乾燥期間を非常に長く要します。
木目は純和風な木目が多くはっきりと力強いのが特徴です。
住宅では玄関の式台・上框・床の間の床框・大黒柱等「魅せたい」部分に使われています。

用途

柱・梁・桁・梁・式台・上框・床框・大黒柱
臼・家具(箪笥・座卓・火鉢・仏壇)
階段・棚・床板・門と扉・板戸・障子・ガラス戸の腰板・洋室壁板・天井・床まわり

ページトップへ

ホウ

工作上では乾燥が容易であること、赤見部分の割裂性が大きいこと、材の表面の研磨や塗装の仕上げがうまくできることなどの特徴があります。 
年輪も均一で割れや狂いの出ることが少なく、乾燥してからも触り心地が良く、ヤニも少ない為、刃物を傷めず彫刻素材や刃物入れとしても使われています。
水に強く、また白太の部分は色が白く、綺麗な見栄えがする為、加工品では好まれて使われています。
釘打ちしても割れにくいく、成長が早い木です。

用途

定規・下駄歯・刃物鞘・漆器・フローリング・太鼓のバチ・まな板・松葉杖・家具の骨組みや内装

ページトップへ

イチョウ

色は白っぽい黄色で一般的に保存性はあまりよくなく、水湿には多少強いが、加工性がよく、狂いが少い木です。繊維が切れにくい為、へこんでも元に戻ります。
銀杏のまな板は水はけが良く抗菌作用があり、表面が柔らかい為、刃物を傷つけず使用出来きます。

用途

碁盤・将棋盤・将棋駒
まな板・天井板・床板・風呂桶・カウンターの天板・テーブル・家具

ページトップへ

クワ

木質はかなり硬く、磨くと深い黄色を呈して美しい木です。赤身は茶色、弦楽器の材料として珍重されています。
美しい杢がでます。成長が早いが狂わない木です。
始めは黄色をしているが、年月とともにアメ色に変わります。この色調と木理は重厚な感じがあり材質は良好です。
樹皮からは強い繊維がとれ、和紙やローブの原料にもなります。

用途

弦楽器・テーブル・飾り棚・テーブル台・柱・仏壇・建具材

ページトップへ

トチ

肌目は緻密だが、木理はやや交錯、やや軽軟で加工性はよいが狂いやすく、耐久性は小ない木です。板目面のリップルマーク(波状紋)はトチノキの著しい特徴になっています。
日本では縮み杢呼ばれています。綺麗な杢目が出ることが多いのは日本だけの木の特徴です。
また、まっすぐのびる木ではないので変化に富んだ木材となりやすいです。
比較的乾燥しにくい木材で 乾燥が進むと割れやすいのが欠点です。
巨木になり大材が得られるので、かつては 臼や木鉢の材料とされていました。

用途

杓子・床柱・床框・落とし掛け・マッチ軸木・床板・テーブル

ページトップへ

タブ

辺材は帯褐灰白色、心材は紅褐色で硬く耐久性に優れています。また腐食に対する耐性を持っています。
一般的に赤身の多いものをアカタブ(ベニタブ)といい、赤身の材色が淡いものをシロタブと呼ばれます。
タブノキ属は世界で約150種あり、変わったところでは熱帯果樹のアボガドも同じ仲間です。
地下に海水の侵入する潮入地にも適するので海岸に多く、潮風や防風防砂にも強い木です。

用途

家具材(洋家具・棚材)・枕木・箱材・床板・敷台板

ページトップへ

杉

スギには、δ-カジネンやβ-オイデスモールなどのセスキテルペン類が含まれ、心地よい芳香の他、ヒノキと同様、抗菌作用などがあります。
さらに日本酒の樽にスギが用いられるのも酒にスギ独特の香りつけとともに、セスキテルペン類の防腐作用を利用した先人たちの知恵といえるでしょう。
東北以南に生育していて、大きく分けて二種類あります。太平洋側に生育してるスギ「表杉」日本海側に生育しているスギが「裏杉」
成長が早く、柔らかい為、加工も容易です。
全国的に伐採時期であるが、反比例して消費率が低くなっています。

用途

タル・桶・割りばし・造作材(鴨居・廻り縁等・枠材)・壁板・屋根板

ページトップへ

タブ

ヒノキにはα-ピネンなどのモノテルペンのほか、α-カジノールなどのセスキテルペン類が多く含まれています。
さらにこれらの芳香成分により、ヒノキ材には、リラックス効果や抗菌作用やダニに対する繁殖抑制効果があることが知られています。
加工が容易な上に緻密で狂いが少ない気です。日本人好みの強い芳香と長期にわたって発します
正しく使われたヒノキの建築には1000年を超える寿命を持つものがあります。

用途

柱・土台・天井板・床柱(磨丸太)・床まわり・敷居・鴨居・長押

ページトップへ

翌檜

「あしたはヒノキになろう」の意味でアスナロ(翌檜)とも呼びます。 ヒノキとは、また違ったヒバ゙特有の香りを放ち、害虫に強く耐久性も抜群で木材の中でも大変腐りにくい木です。 白蟻に大変強いことから土台に多く使われます。ヒノキに引けを取らない優良材です。 抗菌性があり、ヒノキチオール(ヒノキにない)を含みます。水、湿度に強いです。

用途

土台・柱・桁・まな板・桶・枕木 樹皮は火縄または縄となる

ページトップへ

唐松

日本の固有種であり、木目は一般的に真っ直ぐであるが肌目は粗く節が多く、ヤニ壺があります。
樹皮はタンニン染料となる。樹脂からはテレビン油がとれます。樹脂量は多く、材は硬くて丈夫ではあるが、割れや狂いが出やすく、板材としては使いにくい。
心材は赤褐色で重厚な色調、時間が経つと色が濃くなりますます美しくなる為、木理を生かした家具材に使われます。

用途

床柱、床框、竿縁、長押
地形杭、橋梁、土木用材、枕木、土台、足場丸太、農漁業用材
テーブル、イス、茶箪笥、ドア、洗面台・土台..東北では建築材

ページトップへ

桜

無垢のテーブル台や比較的高級なフローリングで使用されます。
乾燥すれば安定性が良く、強度もあり、手加工でも仕上がりはきわめて良いです。
肌目は精、磨くと艶が出ます。木理はほぼ通直です。

用途

無垢のテーブル台・フローリング・上がり框・床材・表札・家具・造作材(敷居・畳寄せ)・仏壇

ページトップへ

ネズミサシ

その他の名称 ネズ・モロノキ・モロギ・ムロノキ
日本の針葉樹の中では最も重硬です。樹脂が多いので年月を経ると飴色になります。
葉の先端は 鋭くとがっていて触ると痛くネズミさえも刺してしまうのが語源です。
庭木や盆栽としても人気。園芸上では杜松(としょう)と呼ばれます。
変木が多く、耐久性100年以上です。長期間に水に浸っても腐らない木です。

用途

床柱・彫刻材・玄関柱・茶室柱・垣根の塀・フロアデッキ

ページトップへ