迩摩林業株式会社

山陰・島根県大田市「ちいさな町の木材屋さん」迩摩林業株式会社

お問い合わせ

ブログ

GOLDEN WEEK

2016.04.28

☆ GW休暇のお知らせ ☆

April29(fri), May1(sun)~May5(thu)まで(※April30(sat)は 仕事となります)

大径木の栗

2016.04.11

IMG_3890 IMG_3889 IMG_3888

栗の板です。

40cm以上の巾で化粧材がとれました。

あいにく、芯の方は割れが発生してしまいましたが、側は綺麗な板材が取れたので良かったです。

中は 化粧柱にしました。

松 板

2016.04.11

7150 7149 7148 7146 7147 7145 7144 7143

松の赤味板です。
寸法は長さ4メートル
末巾が50cmの銘木です!!
用途としては式台や机など限られてきますが、他にはない材です。

 

 

2016.04.07

IMG_7142 IMG_7141

ホウの木です。

室内で風を当てて 乾燥 Now です!  乾燥後は まな板になる予定です。 

全面、赤身で 節もなく良い材だと思います。(節が無いものは包丁を痛めない)   

 

collaboration of a chestnut and the cedar

2016.03.18

IMG_3845 IMG_3844 IMG_3843 IMG_3842

 

クリの木で作られた棚です。

枠をクリの木、枠の中の板はスギの木をはめ込んでおられます。

京都のお店で売る服を入れる商品棚となるそうです。   

最近は 木材の商品棚をあまり目にしないので、めずらしいと思います。

この商品棚を使っていただいているお店に一度 行ってみたいです。

お店の雰囲気に溶け込んだ商品棚になってほしいです。

木の樹種が違うものでこうした色分けされたデザインも珍しく、アイデアには限界は無いと思いました。

 

ホウの板

2016.03.17

IMG_7067  IMG_7065 IMG_7061 IMG_7068

 

順番にサワグルミ、ホウ、ナラ、キリの板です。  長期間 屋外に置いていたので、しっかり乾燥しています。

ご興味のある方は、コチラまで→→→ 迩摩林業株式会社(島根県大田市静間町1044) TEL 0854-84-8138 FAX 0854-84-8151

 

 

ケヤキ

2016.03.17

keyaki

 

ケヤキの根っこ。

大木です!!   長さ 3m 末口80cm。

こんなに大きい径の物は めったに出ません。  

大きなテーブルの板や、天井板など用途は様々ですが 何にしようか検討中です。   太鼓の胴にも いいかもしれませんね…

興味のある方は コチラまで→→→ 迩摩林業株式会社(島根県大田市静間町1044) TEL 0854-84-8138  FAX 0854-84-8151

松板のカウンター in  caféごはんRead

2016.03.17

ipmsgclip_s_1458287695_0ipmsgclip_s_1458287743_0

table

 

大田市内に近日OPEN(2016年3月19日【土】)の レストラン・カフェのカウンターです。

松のカウンター材です。 色が塗られているので 元の色はわかりませんが…

店内 落ち着いた雰囲気になっております。 ぜひ一度、caféごはん Readへ!!

 

 

栗のフローリング

2016.02.06

IMG_7014IMG_7021IMG_7024IMG_7025

 

栗のフローリングです。

栗のフローリングの特徴は力強い木目調です。
その他にも、水や湿気の多い場所にも最適で、加工しやすい材質で、
硬さも持ち合わせる高品質な木材です。
年月が経ち使い込んでいくうちに、味わい深い色に変わっていきます。

キッチンなどの水回りに適した商品になると思います。

 

 

古民家修繕

2015.12.22

IMG_3474 IMG_3473 IMG_3472 IMG_3470 IMG_3468 IMG_3466

 

世界遺産 石見銀山がある大森の町中の古民家修繕です。

約200年前に建てられた家ですが、思った以上に老朽化が進み この度 修繕することになりました。

改めて、家の中の構造を見てみると、昔ながらの独特な造り方(天井の竿を支えている 吊木に小さな丸太が使われていたり、丸太梁のような大引を使用していたりなど)につくりての粋な遊び心を感じました。   

今の時代では見られない変わった造りで驚きました。

現在の住宅は1800年に発生した町の2/3を焼失させたという寛政の大火を免れた建物と伝えられており、約200年以上も前の時代を過ごした建物ですが、文献上では更に前にも建築されており、土台周辺を調べると沓石等も残っていました。
永い歴史を感じる話だと思いました。

 

 

 

ページトップへ